グーグルやMSNの検索が変わりました 😎

ChatGPTが世間の話題になったことで、グーグル検索やBing(MSN)検索に変化がみられるようになりました。
 従来の回答が見つかりそうなサイトの紹介だけではなく、ズバリ回答を示してくれるようになったことです。Googleでは従来通りのサイト紹介の前へ(上へ)標準的な回答を述べるように変わりました。

MSNでは 右上に左図のアイコンが追加され、クリックするとチャット画面が右サイドバーへ出てきてBingと対話形式で質疑応答が出来ます。
これらはChatGPTの影響であることは間違いなく、便利になりました。
しかし、ネット上からAIが回答に相当するものを集めて返答をすることには変わりがないので、学者や識者の著書内容、もしくは辞書・百科事典などとは違う回答が出てくることには変わりがなく、間違いも多く発生します。

昨日少し意地悪な対談をチャットGPTと交わしましたので紹介しますね。
「質問」アレキサンダー大王が広めたギリシャ文明をなんと言うか? 
「答え」ヘレニズムと言います。
「質問」ギリシャという名前とヘレズムという言葉の関係は?
「回答」ギリシャ文明のことをヘレニズムと言います。
「質問」ギリシャの国名がヘレンだからヘレニズムじゃないですか?
「回答」ギリシャ国はヘレン国ではありません。
「質問」ギリシャ国の国連名は?
「回答」Hellenic Republic です。
「質問」それを日本語になおすと、 ヘレンの共和国 ではありませんか?
「回答」失礼しました。 ギリシャ国のもともとの名前から 説明しないと ヘレニズム 
    にはならないことを理解しました。説明不足で申し訳ありませんでした。

いじわる質問で困らせてみたのですが、相手はAIなので、なんの感情もないのですが、しかし、謝罪表現があったことに人格を感じて面白いと思いました。

実は同じ質問を MSNのBing Chatでやってみたのですが、Hellenic Repulic をヘレン共和国とは 認識せず ヘレン共和国は存在しません、と 返事してきました。ヘレニズムという言葉の語源につなげることが不可能だったようです。英語で行えば可能だったのでしょう。
この二つの事例を比べると、ChatGPTが人格らしきものを持っている気がするのに対し、MSNのBingChatでは機械的な応答しかできないことに違いを感じました。  

もともと世界の国名についての持論(エッセイ:古代史推論)があるので、いじわる質問を チャットGPTとBingChat 両方を相手に投げかけてみたという小話です(*_*♪。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です