忠 臣 蔵 考

最近あまりTVでやらなくなりましたが、長年にわたって大河ドラマの有力な演目だった忠臣蔵についての解析をしてみました。


徳川幕府の世において、浅野の殿様が京都御所の役人の接待役を申し付けられたので、仕切り方を吉良の殿様に教えを請うところから始まり、その際に馬鹿にされたと腹を立てて、刃物で切りつけて怪我を負わせたことが事件の始まりで、幕府の裁定で浅野氏切腹と浅野家の取り潰しへと進み、家来の大石蔵之介を始めとする47人が敵討ちとして、吉良上野介を討ち取って自分達は切腹の罪に服して果てるという物語です。

世間では忠義の美談として、又義理人情の世界にも通ずる巷談ばなしとして高い人気を博してきた物語ですが、少し冷静に分析してみると、全くおかしな事実が見えてくるはずなのに、そちらへは目を向けようとしない日本の大衆心理が見えてきます。このことは現代のTV、新聞などの報道のあり方とも、似ているので取り上げてみました。

まず、浅野の若殿(馬鹿殿?)が吉良氏に教えを請いに行く場面では、普通年寄りが若者に物を教えることを嫌がることはあまりないはずです。当然それなりの手土産を携えて訪れることも常識でしょうし、気分良くコーチしてくれるものですが、この馬鹿殿はお上から命を受けたことを笠に着て、高飛車にものを言ったのかもしれませんし、教えを請う立場としてのマナーに欠けていたのでしょう、または常識的な手土産も持たずに訪ねたのかもしれないし、いずれにせよ、吉良氏を不快にさせたのが発端と思われます。
 馬鹿にされたと腹を立て、腹いせに禁忌の刃物で切りつけたとなるともうこれは気違い沙汰としか言えませんし弁護の余地無しです。この裁定は、当時の幕府の規定で、浅野の殿様は切腹、お家は取り潰しとなりましたが、 すべて浅野の殿様の浅墓さから起きたことです。この幕府の裁定について、喧嘩両成敗の原則に反する不公平さに抗議する意味があるとかないとかは忠臣蔵人気の言い訳になっているようです(^^♪。これは喧嘩騒ぎではなく、思慮不足の馬鹿な若者が一方的に刃物で切りつけた犯罪行為だったのです。

 残された家臣の代表大石某がこっそりと人数を募って、以後長期間吉良氏を付け狙い、47人もの多数で逃げ惑う老人一人を真夜中に襲って切り殺した話がなぜに斯くも忠義の侍の人情話として世にはびこるのかと、不思議です。仇討ちの代表的な話にもなっていますが、仇討ちとは不当な暴力沙汰で殺された者の血筋の者が、加害者に復讐をすることを正当化する習慣であったはずで、世界中の物語に登場する普遍的な行為だったのです。
切られて怪我をした被害者が仇討ちの目標にはなりえません。殿様を切腹させたのは幕府ですから、幕府に対しての行動であれば仇討の名を使えますが、相手が全く違う。
強いものには逆らわず、弱い老人を相手に選んで、徒党を組んで殺害事件を起こしたことが誰の目ににも見えているはずです。 これが、仇討物語、忠義の仇討美談でしょうか? 又義理人情の世界にも通ずる巷談ばなしとしても高い人気を博してきた物語ですが、見えている事実を見ようとせず、言われるがまま、報道されるまま、一方的に噂を信じ、踊りまくるとという、日本人の大衆心理の不思議さを感じます。
 
このことは現代のTV、新聞などの報道のあり方とも、似ているので取り上げてみました。

 この事件を現代に置き換えれば、犯罪を犯した親分が警察に捕まって死刑になった上、解散させられた暴力団の組員たちが、切られて怪我をしながら生き残った被害者を逆恨みして、大勢でお礼参りにいって被害者を切り殺したということと少しの違いもありません。
 武士(サムライ)なら代表一人が堂々と真昼間に名乗りを上げて正門から乗り込んでこそです。真夜中に徒党を組んで他人の屋敷を襲い、一人の老人を寄ってたかって惨殺したことの何処に武士らしさ、または正義があるのか? 全く仇討の行為にも当てはまらない。
サムライ魂なるものがもてはやされるが、この事件のどこにサムライ魂が見えるのか?  江戸時代300年にわたり、戦争時の戦闘のプロという仕事も無く、無為徒食の支配階級として生きた、武士の堕落があり、正義のかけらもない暴力事件でした。

 すべての人にみえているものの中で、以上のような見方が発生するのです。皮肉な観方だとか、裏から見ていると批判する前に、「どこか間違っていますか?」に答えられますか? 批判するためにする論ではなく、見えている事実を述べただけなのです。
 「知らなかった、気が付かなかった、忠臣蔵をこのようにこき下ろす話は聞いたことがない
  これが日本人だとすると、情けないものを感じます。

 本来この風刺劇は、浅墓な浅野の殿様が沢山の家臣を巻き添えにして、身を滅ぼした事件に対する訓戒として受け取ればまっとうな物語であり、社長の気ままな振る舞いで会社を倒産させ、沢山の従業員をも巻き込んで苦労を舐めさせる、という現代にも通ずる経営訓話にもなりますが、それでは何の面白みもないので 逆の方から取り上げたと言うところでしょう。その為に内容の正当性を欠いているところが沢山あり、すべての人に見えるているはずの真実を見ようとせずに、不合理な筋立ての物語があたかも正義の忠臣劇としてしか見られていないところに不思議があります。このことは一般の報道などにも良く見られる人気取りの手段であり、あたかも真実であるように、面白おかしく推察で報道されていることの多い中で、真実が何処にあるかは一人一人が自分で見つけなくてはなりません。

世間で一般的に言われていることや、マスコミが言っていたというのを自分の意見のように言い、自分でものを考えることをしなくなったら怖いものがあります。

                             マンダム